SSブログ

富岡製糸場が世界遺産となった理由について [世界遺産の理由]



富岡製糸場が正式に世界遺産の仲間入りをしましたね。

しかしなぜ世界遺産として認められたのか、
理由が気になるところです。

というわけで、理由を調べてみました。


厳密には富岡製糸場だけではなく、
高山社跡、田島弥平旧宅、荒船風穴の絹産業遺産群を含めて世界遺産ですので、
1つ1つその理由を書きます。




スポンサードリンク







①富岡製糸場

まず富岡製糸場がフランスの優れた技術を導入し、
いち早く自分のものとし、

それによって高品質の生糸を作り、世界からの信用も得て、
日本の近代化に大きく発展し、
また、世界的にも養蚕技術の発展に寄与した、
ということがあげられます。


技術大国日本の片鱗は、
もうこんな時期からみせていたのですね~。


当時の工女たちも勤勉だったなんて、
同じ日本人で良かったな~と思います。


ほかに、建物自体もとても良い評価でした。
というには、壁は木骨にレンガで造ってあり、屋根は瓦という、
和洋折衷の当時の象徴みたいな建物なのです。


また、片倉工業株式会社がきれいな状態で、
なおかつ当時の製法にこだわって保存していたので、
当時のことを知る建物としても、高評価でした。


どこの時代のどこの場所の歴史も、文化と文化が重なると、
つながった新たな文化が生まれていますね。
日本でも神仏が一緒になったりしていますし。



②高山社跡

高山長五郎氏がカイコの生育法(清温育)を確立し、
高山社といういわゆる学校で研究と後進の育成に励んだそうです。
ここで教えられた生徒が、さらに地元に戻るなどして教えました。


まさにこの場所が生糸の工業の大事な一翼を担っていたのですね~。
それまではカイコというのは、養育が難しいもので、
生産量も年によってまちまちで、
安定的な生産が難しかったそうです。


今でいうと、マグロやウナギみたいなものでしょうか?
マグロやウナギは需要がすごくあるのに、
養殖がとても難しいのです。



③田島弥平旧宅

その名のとおり、田島弥平氏が功績者なのですが、
高山長五郎氏の清温育の元になった、
「清涼育」という方法を確立した方です。


そしてこの家は、この清涼育に適した構造をしています。
つまり、ここでカイコが育てられていました。


そして今も、田島弥平氏の子孫がこの家に暮らしています。
なので、家の中は見ることができず、庭までしか行けません。


それにしても、世界遺産の家に住むってどんな気分なんでしょうね~。
とりあえず知り合いには自慢してまわりますね。
そしてここを訪ねる友人もまたその友人に自慢するのでしょうね。


また、明治時代の家だから、築100年は軽く超えてますね。
逆に世界遺産ということで、
今住んでいる子孫の方々は、よりちゃんと保存しなくてはと、
プレッシャーを感じているかもしれませんね^_^;



④荒船風穴

ここは、蚕種というカイコの卵を保存するところでした。


ほかにもあったのになぜここかというと、
規模がずば抜けていたことにあります。
どのくらい差があるかというと、


田舎の電器屋と都会の家電量販店くらいです。
すごいですね~。


以上、富岡製糸場等が世界遺産となった理由でした。


スポンサードリンク



タグ:富岡製糸場
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。