SSブログ

富岡製糸場の歴史について [歴史]


富岡製糸場の歴史について、
わかりやすく簡明に
書いてみたいと思います。



操業まで

まず時代は開国直後の明治時代までさかのぼります。
開国直後の日本は欧州列強に追い付こうと必死でした。
そのため、大量生産のための工業化をしようと考えたのですが、
それが生糸だったのです。


生糸は当時世界的に生産が不振で、
需要が高まっていました。

これにより、粗悪品を作る者が増え、
良品を作って日本の生糸の信用を取り戻す必要もあったのです。


そこで日本政府は、官営(国営)工場として、日本の資本のみで工場を作り、
工業を成功させ、日本の近代化の足掛かりにしようと考えたのです。

場所については繭や水の調達、地元の理解などの理由から、
富岡が選ばれました。


工場についてはフランス人の技術者ポール・ブリューナと契約しました。
そのフランス人は、フランスから教える技術者を招き、
器械をフランスから持ってきました。

ただ、当時のフランス人と日本人では体格が違うため、
日本人に合わせて器械を作ったり、また、日本の気候に合わせたりした特注品でした。


そして、ここで働く工女を募集したのですが、
欧州の人に生き血を吸われるというデマが流れ、
なかなか集まらなかったといいます。

そこで、初代所長の尾高惇忠は、自分の娘を工女とすることにしました。
デマをなんとか払拭し、ついに1872年(明治5年)操業が始まりました。



官営時代

しかし最初は利益を出すことができませんでした。
工女の入れ替わりの激しさゆえの技術不足に加え、
フランス人技術者たちにも高い報酬が支払われたからです。

そこで数年後、フランス人技術者は契約終了して帰国してもらい、
日本人だけで操業しました。


それでも赤字が続きました。
官営だと、やはり利益に対するこだわりはあまり強くないのでしょうね。



スポンサードリンク






民営化から現在まで

その後、民間に払い下げをされることになりました。
それからは利益が上がるようになりました。
ただ、労働時間がのびるなど、
労働条件は悪くなったようです。


そして、何人かの手を移りながら、
現在の片倉工業株式会社の手に移りました。


片倉工業株式会社は、1987年の操業を停止後もずっと保存を続けました。
年に一億円かかることもあったようですが、
とにかく当時の状態を守ることに尽力され、
ほぼ当時の状態のまま、現在も維持されています。


その後、地方自治体の世界遺産登録を目指す方針に同意し、
2003年に富岡市に譲渡されました。
その後、国宝となることになり、
そして2014年、世界遺産になることになったのです。



富岡製糸場が作られたこと自体は、
当時の地元民に先見の明があったり、
生糸の需要がとても高まったり、
偶然の重なりと言っても良いできごとが重なったようにも思います。


どちらにせよ近代化をすすめたい日本としては、
どこかしらに工場を建てて、
近代化を推し進めるつもりだったでしょうから。


では富岡製糸場の世界遺産登録を必然にしたものは何か?
というと、やはり片倉工業株式会社の功績だと思います。

「貸さない、売らない、壊さない」の方針で、
費用がいくら高かろうが操業当時の姿を守ることにこだわったことで、
世界遺産登録が生まれたのではないかと。
だから本当に感謝ですね。

もちろん、戦争の戦火に巻き込まれなかった幸運もありますが。


以上、富岡製糸場の歴史でした。


スポンサードリンク



タグ:富岡製糸場
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。